今朝、ブログに書き込めないため、ツイッターに書き込んだものをこちらに書き込むことにする。
昨日は教育委員会の市内学校施設放射線測定に同行した。 8時50分から16時50分まで。いずれ教育委員会から保護者、一般に向け報告されとは思うが、詳細はブログ復旧後アップする。それまで掻い摘んで報告する。
この測定値はあくまで自前のTERRAで測ったもので、魚沼市が購入し、教育委員会で測ったサーベイメーターの数字ではない。
今回同行したのは、自前のTERRAの正確さも確かめたかったためと、各学校の状況を把握したいためだ。ほとんど数値は似通っており、市のサーベイメータが正確なら、TERRAの測定値も信頼できる。昨日測った5校全体で言えることは、グラウンドや校庭等では周辺より特に高い場所は見つからなかった。しかし、雨水が流れてきて澱んで泥等が堆積した場所は、以前の測定で除去した以外はほとんど高い数値を観測した。
教育委員会では、高数値が出た場所については、立ち入り禁止あるいは近づかない措置を学校にお願いし、早急に撤去する方針だ。特に高い場所については今日にでも対応するらしい。今日は終わらなかった湯之谷中学、広神、守門、入広瀬を測定する。
以下の数値はTERRAで測った参考値。
宇賀地小グラウンド0.10から0.12 校舎東側の水路 0.40、0.44 体育館北側水路 0.28 体育館南側角の枡 0.58
堀之内中グラウンドは5校すべて概ね同じテニスコート東側水路 0.21 校舎調理室東側水路 0.24,0.27 校舎西側水路 0.45,0.58 校舎南東角の枡 1.03 すぐに立ち入り禁止措置をとり、今日にでも撤去するという。
堀之内小グラウンドは概ね同じ体育館北西角の枡 0.31 草堆積場 0.17 校舎東側水路 0.24
小出小グラウンドは0.1未満、0.08,0.09 プール南側水溜り 0.50 校舎南側草堆積場 0.53 共同調理室入り口東側水路 0.54 堆積草の除去をする。共同調理室入り口はバス待ち場なので、変更してもらい、今日にでも撤去する方針。
小出中体育館の北側も南側も雪を堆積する場所が湛水するようになっているため、雨水が流れにくく、高濃度になっている。1.31,1.32 体育館南側の草堆積場 0.40 前回高かった0.88の給食室東側の水路は撤去したため、0.15
伊米ヶ崎小体育館東側水路 0.34 体育館西側水路 0.52 体育館西側階段脇 1.45(昨日最高数値)小出中と同じ構造で、体育館の雪を堆積し、融かすために、雨水がプールのようにたまる場所がある。流れていかないためそこに放射性物質が集積していると思われる。
井口小職員玄関前水路 0.24 校舎南側水路 0.42 校舎西側水路 0.25 草堆積場 0.25 校舎北側水路 0.31,0.28,0.45 教頭先生に、近づかない措置をお願いし、早急に除去するとした。
魚沼市は、普通に0.10から0.15観測される。私の事務所でも常時0.10だ。今回測定し高濃度の放射線が見つかったところは、立ち入り禁止、近づかない措置を取り、早急に除去するという。子供たちは、水路、枡等には近づかないでほしい。
昨日は教育委員会の市内学校施設放射線測定に同行した。 8時50分から16時50分まで。いずれ教育委員会から保護者、一般に向け報告されとは思うが、詳細はブログ復旧後アップする。それまで掻い摘んで報告する。
この測定値はあくまで自前のTERRAで測ったもので、魚沼市が購入し、教育委員会で測ったサーベイメーターの数字ではない。
今回同行したのは、自前のTERRAの正確さも確かめたかったためと、各学校の状況を把握したいためだ。ほとんど数値は似通っており、市のサーベイメータが正確なら、TERRAの測定値も信頼できる。昨日測った5校全体で言えることは、グラウンドや校庭等では周辺より特に高い場所は見つからなかった。しかし、雨水が流れてきて澱んで泥等が堆積した場所は、以前の測定で除去した以外はほとんど高い数値を観測した。
教育委員会では、高数値が出た場所については、立ち入り禁止あるいは近づかない措置を学校にお願いし、早急に撤去する方針だ。特に高い場所については今日にでも対応するらしい。今日は終わらなかった湯之谷中学、広神、守門、入広瀬を測定する。
以下の数値はTERRAで測った参考値。
宇賀地小グラウンド0.10から0.12 校舎東側の水路 0.40、0.44 体育館北側水路 0.28 体育館南側角の枡 0.58
堀之内中グラウンドは5校すべて概ね同じテニスコート東側水路 0.21 校舎調理室東側水路 0.24,0.27 校舎西側水路 0.45,0.58 校舎南東角の枡 1.03 すぐに立ち入り禁止措置をとり、今日にでも撤去するという。
堀之内小グラウンドは概ね同じ体育館北西角の枡 0.31 草堆積場 0.17 校舎東側水路 0.24
小出小グラウンドは0.1未満、0.08,0.09 プール南側水溜り 0.50 校舎南側草堆積場 0.53 共同調理室入り口東側水路 0.54 堆積草の除去をする。共同調理室入り口はバス待ち場なので、変更してもらい、今日にでも撤去する方針。
小出中体育館の北側も南側も雪を堆積する場所が湛水するようになっているため、雨水が流れにくく、高濃度になっている。1.31,1.32 体育館南側の草堆積場 0.40 前回高かった0.88の給食室東側の水路は撤去したため、0.15
伊米ヶ崎小体育館東側水路 0.34 体育館西側水路 0.52 体育館西側階段脇 1.45(昨日最高数値)小出中と同じ構造で、体育館の雪を堆積し、融かすために、雨水がプールのようにたまる場所がある。流れていかないためそこに放射性物質が集積していると思われる。
井口小職員玄関前水路 0.24 校舎南側水路 0.42 校舎西側水路 0.25 草堆積場 0.25 校舎北側水路 0.31,0.28,0.45 教頭先生に、近づかない措置をお願いし、早急に除去するとした。
魚沼市は、普通に0.10から0.15観測される。私の事務所でも常時0.10だ。今回測定し高濃度の放射線が見つかったところは、立ち入り禁止、近づかない措置を取り、早急に除去するという。子供たちは、水路、枡等には近づかないでほしい。