本日、11月6日午後5時半頃、魚沼市井口新田ツタヤ脇の側溝で0.38μsv/hを計測した。
側溝の中が特に高い。0.3でアラームが鳴る設定になっているので、警告音が鳴り響き、ちょっとザワッとした。
駐車場は0.1位なので明らかに側溝は高い。
多分、3月15日に飛散した放射性物質が雨で流れ、集積したためと思われる。
測定すれば至る所で見つかる可能性がある。
やっと時間が取れるようなので、明日の測定初日には午前中だけ同行したいと考えている。
とっとと測って高濃度汚染箇所があれば撤去、それが出来なければ近づかないような措置を取らなくてはならない。
本来は時間が取れないなどと言っている場合ではないが、申し訳ないこちらにも事情がある。
自分のことを棚に上げて文句も言えないが、危機管理室の対応が鈍すぎて話にならない。
側溝の中が特に高い。0.3でアラームが鳴る設定になっているので、警告音が鳴り響き、ちょっとザワッとした。
駐車場は0.1位なので明らかに側溝は高い。
多分、3月15日に飛散した放射性物質が雨で流れ、集積したためと思われる。
測定すれば至る所で見つかる可能性がある。
やっと時間が取れるようなので、明日の測定初日には午前中だけ同行したいと考えている。
とっとと測って高濃度汚染箇所があれば撤去、それが出来なければ近づかないような措置を取らなくてはならない。
本来は時間が取れないなどと言っている場合ではないが、申し訳ないこちらにも事情がある。
自分のことを棚に上げて文句も言えないが、危機管理室の対応が鈍すぎて話にならない。
コメントする